あくあぴあブログ

高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)のブログです。

楽器の生き物展ポスター
企画展「楽器の生き物たち」
2024年3月2日 (土)~5月19日(日)

場所: あくあぴあ芥川1階 企画展スペース

←クリックするとポスターが拡大します

あくあぴあのリースづくりの工作教室は、素材を自分で採集するところからスタートです。

2023リース1
芥川でクズを切って土台となる輪っかを作ります。
クズはとても繁殖力が強い日本の植物です。
秋の七草で、根からとれるクズ粉でクズ湯が作れます。

2023リース2
しなやかで強いクズの茎をくるくる巻いて成形します。


2023リース3
あくあぴあ周辺に生育する植物や落ち葉、どんぐりなどを集めます。

2023リース4
色とりどりの素材が集まりました。
みなさんが集めた植物の名前や特徴を解説。
どんな植物かわかって飾ったほうが愛着がわきます。

2023リース5
輪っかのすき間に差し込んだり、ボンドで貼り付けたりして
リースに木の実や葉っぱを飾り付けました。

2023リース8
ゴージャスなリースが完成。

リース10
これも華やかですね。

2023リース7
こちらはシック系。

2023リース6
子どもの作品は斬新。

2023リース9
ケーキみたいな飾りもできました。


日 時:12月2日(土)13:30~15:30
参加者:23名
講 師:ネイチャーたかつき

今日の鳥類調査隊は参加者7人。
とても暖かくてすごしやすい日でした。

エサを探しているコサギがカルガモに近づきすぎたようで、
カルガモにガブっと首を咬まれるハプニングが!
鳥にとってもパーソナルスペースは大事なようです。


カワセミ2
カワセミが複数羽確認できました。
今の季節は目立つところに止まるので見つけやすいです。

ドバト
名神高速の防音壁はドバトの冬のお気に入り休憩場所です。
日当たりが良く、風当たりがなく、温かいんでしょう。

ヒドリガモ
ヒドリガモがオオカワヂシャを食べていました。
冬のカモはそろそろ出揃いました。

次回は12月22日(金)です。
10時にあくあぴあ1階出入口に集合です。




北部の田能から二料まで紅葉の進む里山を歩きました。

この時期、花は少ないですが赤い木の実やムベやアケビなど美味しい果実が見られますしカエルにカマキリ、ホコリタケやツチグリなどの不思議なキノコなど多様な生き物を観察しました。
子どもから大人まで、あれ何?この植物の名前は?の連続で、一人で歩くより格段に多くの生き物を観察できて楽しい時間を過ごすことができました。

日時:2023年11月3日(祝、金)10時~1710分(JR高槻駅前解散)

場所:高槻市田能二料(往復約7km

行程:樫田校前バス停⇔二料山荘(昼食)⇔二料バス停付近(府道柚原向日線を歩く)

   一昨年は鹿の爪、遅谷林道を歩いたので今年は二料バス停から焼山林道を歩いた。

   JR高槻10:07(市バス)→樫田校前11:0012:30二料山荘(昼食)13:00

焼山林道→二料バス停14:4016:00樫田校前16:24(市バス)→17:10JR高槻

参加:13

講師:あくあぴあ芥川 小柿事務局長、高田主任学芸員

観察:51種

(樫田校前二料山荘)30種

府道沿いを歩いているのですが気になるものが多くて中々進みません(笑)

モズのはやにえ(カナヘビ)、ムベの果実、クモ、クチベニマイマイ、オオカマキリ(またはチョウセンカマキリ)クサギカメムシ、ユズ、ツマグロオオヨコバイ、ジョウビタキ、ヌルデの虫こぶ、ハナアブの仲間、アオツヅラフジ(果実)、ハイタカ、ヤクシソウ、ヒメヤシャブシ、ヤマノイモ、ヒノキ、ノブドウ、クサギ、コバノガマズミ、カマツカ、サルトリイバラ、ウツギ、ボタンヅル、ノコンギク、ビロードイチゴ、コアカソ、バッタの仲間、アケビ、サワガニ

(二料山荘→焼山林道→樫田校前)21種

小柿さんが持ってきたもの(タラヨウ、サンシュユ、ヨウシュヤマゴボウ、ノブドウ)

トゲナナフシ、イヌザンショウ、ガの幼虫、チャノキ(花、果実)、タケニグサ、タゴガエル、ツチグリ、ホコリタケ、モリアオガエル雌、カラスザンショウ、ヤマコウバシ、イヌガヤ(葉先が痛くない)、エサキモンキツノカメムシ、○○鳥の巣、ゲンノショウコ、ゴンズイ、アキチョウジ

DSC_8828

DSC_8797
二料付近の林道
DSC_8763
アケビの果実
DSC_8732
コバノガマズミ、食べるとりんごの味
DSC_8890
アキチョウジ、紫色が美しい
DSC_8697
ヤクシソウ、この時期黄色く咲かす花が華やか

DSC_8816
モリアオガエルの雌、大きい
DSC_8811
ホコリタケ、丸いマシュルームみたいなもの、突くと胞子をぱふぉっと散らします

 詳しくは
第26回芥川トコロジスト調査隊報告.pdf       をご覧ください。



 

11月15日は通常活動日でした。
朝晩は寒くなってきましたが、昼間は暑いぐらいでした。

20231115ナガエ_シート整理
シートの上に土が乗ると、そこからナガエが生えてきます。
土をはらって一番上の層にシートを張らないと意味がありません。
シートの張り直しは重労働なので、暑い時期はとてもムリ。
冬になったら整理します。

20231115ナガエ_難しい
ナガエツルノゲイトウはサツマイモ色の根っこが特徴。
しかし同じような色の植物は他にもあり、特にタデがややこしいです。
写真は左側3本がナガエツルノゲイトウ、
真ん中下の小さいのはエノキグサ、
その右の2本はサクラタデ、一番右はメヒシバです。

20231116ナガエ_シート整理
翌日、11月16日はたかつき市民環境大学で外来種の講座がありました。
午前中は室内講座、午後は実習としてシートの整理をやってもらいました。
ナガエツルノゲイトウが繁茂すると水路の水が流れなくなって洪水が起こったり、
田んぼのイネを覆って収穫できなくなったりと、
大変なことが起こることを理解していただけたと思います。

次回の活動は12月6日(水)10時です。
ご参加お待ちしています。




停電工事のため以下の日程の間、臨時休館させていただきます。

日程:令和6年(2024年)1月15日(月)~17日(水)

この期間の芥川緑地内において、一部の電気設備が稼働しない可能性があります。
ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

年末年始の休館日は、2023年12月28日(木)~2024年1月4日(水)となります。
今年の開館は27日(水)が最終、新年は5日(金)から開館いたします。

冬の寒さも本格的になってきました。
みなさま、カゼにもまけず!元気にお過ごしください。

今週末の11日土曜日、高槻駅前の大垣書店高槻店で出張ワークショップを開催します!
申し込みなど不要ですので、お出かけやお買い物のついでにでも是非覗きに来てくださいね。

【ポスター】あくあぴあ芥川WS _校正済稿_page-0001 (1)

今日は隊員に加え、阿武野高校ボランティア部、あぶねっと、高槻6中・自然観察同好会が参加してくださいました。総勢36名の大規模清掃活動となり、大型ゴミを拾い上げることができました。
暑い中、お疲れさまでした。

1105おそうじ隊3
水が少なかったので、川の中のゴミが拾いやすかったです。

1105おそうじ隊1
活動前に地元消防団による放水訓練が行われており、キレイな虹が出来ていました。

1105おそうじ隊7
大きいなタイヤを拾い上げてくれました。
今日一番の功労者!

1105おそうじ隊6

1105おそうじ隊9

1105おそうじ隊10

タイヤ、ネット、モーター、碍子などなど、大型不燃ゴミが多かったです。
針金がたくさんありました。
川で遊ぶ時は、危ないので気を付けてください。

1105おそうじ隊8

珍しいヒナカマキリや、ヌマガエル、ヌマエビ、オイカワの稚魚などが観察できました。


次回は12月3日(日)です。10時にあくあぴあ1階出入口に集合です。

ナガエツルノゲイトウバスターズは毎月第1,3水曜日に梶原で駆除活動を行っていますが、
11月1日は鵜殿に大量発生とのことで、緊急出動。

IMG_9169
黄色っぽいワラのようなものがナガエツルノゲイトウの枯れた茎。
根はちゃんと生き残っているので、これを全部撤去しました。

IMG_9183

16人がかりで68袋を駆除しました。
11月なのに暑かった。

次回は11月16日(水)10時~、いつもの梶原です。






チーム・ボンドガールは毎回トラップの虫のソーティング。
地味にひたすら標本を作っています。

PA290006
小さな昆虫をグループごとに分けるのに、豆腐のパックが大活躍

PA290041
今日出た珍しいコマユバチ。

PA290018
大きな昆虫も少しは入っています。


次回は11月23日(木・祝)、大阪市立自然史博物館です。








↑このページのトップヘ